高校生から投資教育 何を重視するか

お客様

2022年4月から高校の家庭科で「投資教育」がされていると聞きました。
高校生からお金に関する知識や判断力でもある金融リテラシー向上の必要性はわかります。どんなことを気にして学んでいけばいいのでしょうか。親は何かアドバイスをすることありますでしょうか。

  FP
やまぎし

成年年齢の引き下げで18歳からクレジットカード作成やローンも組めます。ネットの普及で多くの金融詐欺もあります。
まずは、お金のリスクを学び詐欺や無理な借入をしないことを学ぶべきかと思います。
資産形成の上で、投資等も含めた全体的な金融リテラシー向上も必要ですね。ただ一番必要なことは自分の価値を高める自己投資(付加価値向上)だと思います。その辺りをご説明していきます。

成年年齢が20歳 ⇨ 18歳に

2022年4月民法改正により、18歳になる高校3年生のうちに多くの人が成年となり、親の同意がなくとも様々な契約ができるようになりました。

18歳から親御さんの同意がなくても一人暮らしをするための部屋や携帯電話の契約のほか、クレジットカードを作ったり、ローンを組んだり、また、株式や投資信託を購入するための証券口座を開くこともできるようになりました。

ただ、飲酒・喫煙・ギャンブルは今まで通り20歳以上です

ローンやクレジットカード、投資の契約のリスクを把握しましょう

自分の意思で行えることが増える一方で、マルチ商法(ネットワークビジネス)や投資詐欺など知識がないことで金融トラブルに巻き込まれるリスクもあります。「簡単に儲かる」といった誘い文句に騙されないためにも、金融商品や金融サービス、ローンなど、それぞれの仕組みと特徴、リスクなど金融知識を持つことが、自分を守るためにとても重要なことだと思います。

参照:日本貸金業協会

詐欺等にあわない知識を

詐欺やお金を使いすぎてしまうリスクがあるからと、クレジットカードを使わない・投資をしないでは便利な暮らしや十分な資産を維持していくとは難しいと思います。そこで金融リテラシーを高め、騙されない知識、健全な資産運用を進めていくことを政府が目指し、高校生から教育カリキュラムに入れていく理由だと思います。

何を学んでいくかはボリュームが多いので詳細提示は差し控えますが、金融庁のHPの資料をぜひ参考にしてください。

金融庁HP:中高校生のための金融ガイド

https://www.fsa.go.jp/teach/kou4.pdf

https://www.fsa.go.jp/news/r3/sonota/20220317/package.pdf

金融リテラシーを学ぶことで、社会の常識を学ぶことができる

一概に金融リテラシーというと難しく聞こえるかもしれませんが、要は収入と支出のバランス、お金の複利の凄さと怖さ、常識的な利潤を学ぶことかと思います。

  • 収入の範囲内で使うお金を決める(無駄遣いをしない・付加価値でお金を使う)
  • 複利を学び、適正な投資をすることできちんと資産を増やしていく(複利の凄さを知る)
  • 無用な借金をしない(借金は複利で雪だるま式に増えていく:複利の負の怖さを知る)
  • 適正な金利水準を知ることで、詐欺や自分を苦しめる借金をしない

このことは、社会人になっても必要な知識です。高校生の内から知っておいても無駄ではない知識なので、親御さんと一緒に学んでいくことをお勧めします。

一番効果が高い投資は自己投資である

金融リテラシー向上というと資産運用に目が入ってしまうかと思います。しかし、中高生に大事なことは最低限の金融リテラシー教育と自分自身の資産(付加価値)あげる何かをすることだと思います。

その何かを見つけることはなかなか大人でも難しいのですが、自分が好きで他の人が自分に投資をしてくれるくらいの何かを見つけ、それに没頭し能力を高めていくことが大切ではないかと思います。

その何かを見つけるために、いろいろな知識を学んでいくために受験勉強も悪くはないかと思います。本当にやりたいこと、自分に合っているもので、・稼ぐため・暮らしていけるための最低限の知識として金融の知識を身につけて入ってほしいですね。

この記事を書いた人

fp.yamagishi

金融機関に勤務しながら、副業でファイナンシャル・プランナーをしています。大学卒業後に金融機関に勤め、10年勤務した後、同業に転職。
25年以上の金融機関勤務経験を活かし、皆さんの資産運用・お金の問題を支援できましたらと考えています。

【資格】
・ファイナンシャルプランナー(CFP)
・FP技能検定1級取得
・貸金業取扱主任者