
やまぎし
今回は東京白金台にただずむ和の美術館を紹介します。ポンプ製造大手の荏原製作所を創業した畠山一清氏が親しんだ茶の湯文化の収蔵品を中心に展示されています。茶の湯文化を広める美術館としてしっとりした、いい美術館の紹介になります。
荏原 畠山美術館

荏原 畠山美術館は、茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束など、日本、中国、朝鮮の古美術品を展示公開している私立美術館です。収蔵品は、国宝6件、重要文化財33件を含む約1300件です。
創立者畠山一清(1881―1971)は能登国主畠山氏の後裔で、東京帝国大学工科大学を卒業、技術者としてポンプの開発に取組み、株式会社荏原製作所を興しました。事業のかたわら、即翁と号して能楽と茶の湯を嗜み、長年にわたり美術品の収集をしています。昭和の初めには旧寺島宗則伯爵邸のあった白金猿町の土地約三千坪を購入、1880(明治13)年に天覧能が催されたという由緒あるこの地に、奈良般若寺の遺構や、加賀前田家重臣横山家の能舞台などを移築して、私邸「般若苑」を造営し、今の美術館になっています。
コレクション
収蔵品は、国宝6件、重要文化財33件を含む1300件に及び、茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束など多岐にわたります。
年4回の展覧会ごとに展示品を変えていますので、常に常設されているものではないのですが、国宝や豊臣秀吉像、尾形光琳の作品等一度は見るべき作品を収蔵されています。
展示会
常設展会場とは別に展示会場があります。最初の常設展の場所はコンパクトにまとめられ、この程度なのかと思って次の展示会場に向かうとその重厚感と広さに驚かせられます。
展示会は和のテーマをモチーフにしているのですが、日本画から中国画まで幅広く、作品群もいいものを集められています。キュレイターのセンスと当館の集める力を感じます。
館内
地上2階、地下1階に分かれ、本館・新館に分かれています。新しい建物ですが、茶の湯文化を取り入れた落ち着きた雰囲気で、長い時間いても居心地がとてもいいです。


アクセス・チケット
都営浅草線「高輪台」徒歩5分程度です。某有名実業家の別荘の隣になります。チケットはオンラインチケットの方が200円ほど安価になりますので、事前に購入してから来館されることをお勧めします。
まとめ
白金台の閑静な住宅地に日本家屋の邸宅を思わせる美術館になります。館内も外観から想像もできないくらい広い空間になっていますので、見て回るのに1時間程度は要します。茶の湯文化を味わえる美術館として青山の根津美術館とコンセプトは似ていますが、和の雰囲気は荏原 畠山美術館の方があります。落ち着きたい時にふらっと立ち寄るのに適した美術館です。しかし、展示品は一級品が多いので、美術心も充分満たしてくれます。