「子育て世帯応援」妊婦のための支援給付 2025年4月〜恒久化

妊婦のための支援給付 概要

・支給金額:妊娠していることを認定:5万円
      妊娠している子供の人数✖️5万円(双子の場合10万円)
      合計:10万円(双子の場合:15万円・三つ子:20万円)
・エリア:全国
・申請先:居住する市区町村
・取得方法:現金振込またはクーポン形式で受け取り(希望制)
・出産育児一時金(50万円)やその他の子育て支援制度と併用可能

<こども家庭庁HP>
https://www.cfa.go.jp/policies/shussan-kosodate

妊婦の方の相談も受け付けます

妊娠期から出産後にかけて定期面談があり、保健師や助産師の方からの相談支援を受けられます。基本的に妊娠がわかった時・妊娠後期・産後の3回の面談が予定されています。

伴奏型相談支援制度を標榜していますので、アンケートやさまざまな情報提供もあります。困ったことや不安なことがある場合、国の事業ですから遠慮なく活用してください。

<参照:北九州市HP 出産ギフト等の内容は各自治体により異なりますが、流れ・概要が各自治体同様になっています>

支援金の受け渡しは各自治体の判断

支援金の支給方法に関しては各自治体の判断となっています。現金以外の給付方法もありますので、各自治体に確認が必要です。

<給付方法例>
・現金振り込み
・現物給付(マタニティ用品・ベビー用品・産前産後サービスクーポン等)
・電子マネー
・電子クーポン
・デジタルカタログギフト
・デジタル地域通貨   等々

まとめ

以前は、妊婦から出産、育児まで伴奏型相談支援と経済的支援をセットで行う「出産・子育て応援交付金」が実施されていました。2025年4月から新しい制度として恒久化されました。

申請が必要になるものですので、妊娠が分かりましたら自治体に忘れずに申し込みをしてください。

この記事を書いた人

fp.yamagishi

金融機関に勤務しながら、副業でファイナンシャル・プランナーをしています。大学卒業後に金融機関に勤め、10年勤務した後、同業に転職。
25年以上の金融機関勤務経験を活かし、皆さんの資産運用・お金の問題を支援できましたらと考えています。

【資格】
・ファイナンシャルプランナー(CFP)
・FP技能検定1級取得
・貸金業取扱主任者